歯石除去の流れ
歯石をとるためには 検査をして 歯石をとるという流れになります。
資料:厚生労働省
初診料と再診料
初診料金
届け出の種類によって 歯科医院よって変わり 2種類の点数があります
261点
加算
環境体制加算 +23 点
再診料金4
初診料金と同じく 歯科医院によって2種類の点数があります
53点
環境体制加算 +3 点
歯石除去(スケーリング)・歯科保険診療費と一部負担金
保険診療費用内容 歯石除去(スケーリング)
(保険診療について解説します) 2010年4月改定
一般的な保険診療(保険のルールの中で行います)
正しい 保険点数を勉強しましょう。
初診時に歯石をとる(スケーリングをする)場合の治療点数
歯石をとる前には必ず検査・指導が必要です。(保険のルールです)
残っている歯の本数により点数が変わります
基本検査 200点(20歯以上歯のある方)ポケット測定と歯の動揺度
精密検査 400点(20歯以上歯のある方)ポケット測定と歯の動揺度とプラークの付着状況
医学管理料 110点
歯石除去(見えるところ・歯肉縁上の歯石)
残っている歯の本数により点数が変わります
全顎の場合 64点+38点×5=254点(6分割顎単位)[274点から20点下がりました]
歯周基本治療処置や歯周疾患処置 10点
次のものは必要な場合に行います
歯面清掃[歯冠研磨(歯の表面を磨きます)] 60点
歯科衛生士実地指導(歯科衛生士が15分以上ブラッシング指導をします) 80点
口腔内写真撮影 50点(1枚10点5枚まで)
その他にもレントゲン検査や咬合調整も必要になる場合があります
歯科レントゲン料金 デジタルパノラマレントゲン 402点
デジタルレントゲン(標準) 58点
咬合調整 40点・50点(治療中1回だけ算定)
初診時1回で全顎のスケーリングをした場合の費用
初診料+医学管理料+検査+歯石除去
一部負担金3割で 2370円(792点)から3540円(1182点)
+レントゲン料金+咬合調整費用の範囲です。
当院では、初診時のスケーリングの費用は、通常2280円+レントゲン料金です。
(*痛くない治療の為のスケーラー・Pmaxや表面麻酔や殺菌水やレーザー治療の費用は無料です。
別途、費用をいただく場合は、混合診療となり、医療法に抵触します。)
2回目以降に歯石をとる場合の治療点数
残っている歯の本数により点数が変わります
基本検査 200点(20歯以上歯のある方)ポケット測定と歯の動揺度
精密検査 400点(20歯以上歯のある方)ポケット測定と歯の動揺度とプラークの付着状況
医学管理料 110点 (2回目以降再診月以降)
2回目以降は見えないところ(歯肉縁下・歯周ポケットのなかの歯石除去)の歯石をとります
残っている歯の本数や治療した部位により点数が変わります
ルートプレーニング・歯周ポケット掻爬(大臼歯) 68点(1本)
ルートプレーニング・歯周ポケット掻爬(小臼歯) 62点(1本)
ルートプレーニング・歯周ポケット掻爬(前歯) 58点(1本)
次のものは必要な場合に行います
歯面清掃[歯冠研磨(歯の表面を磨きます)] 60点
歯科衛生士実地指導(歯科衛生士が15分以上ブラッシング指導をします) 80点
口腔内写真撮影 50点(1枚10点)
歯周治療の保険点数は、治療を行う部位や内容により費用が違うために、その都度違い治療費が高い場合があり、前回と今回で保険点数が違うなどの誤解が生じる保険制度です。
よもやま話:犬や猫の歯石除去は、1万円~3万円程度のようです。